診療案内のページ。柳川市三橋町藤吉の眼科なら、医療法人 健翔会 こにし眼科

電話をかける
診療案内

診療案内 SERVICES

一般眼科

一般眼科
  • 目が見えづらい、視力低下、乱視
  • 目に痛み・かゆみ・違和感がある
  • 目の充血、結膜炎、ものもらい
  • ドライアイ、眼精疲労 など
眼精疲労、ドライアイ、花粉症、アレルギー性結膜炎、感染性結膜炎など目に関するトラブルの診療や、近視・遠視・乱視などの視力検査を行い、眼鏡やコンタクトレンズの処方もいたします。
気になる目の症状があれば放置せず、お早めにご来院ください。先進の検査機器による検査を実施し、適切な治療を行います。

白内障

白内障
  • 目がかすむ、ぼやける
  • 光がまぶしくて見えにくい
  • 色を判別しにくい
  • 瞳の色が白く濁っている など
当院は、白内障の「日帰り手術」に対応しています。
白内障は、ものを見るときにピントを合わせるカメラのレンズのような機能をもつ「水晶体」が白く濁る病気です。視力が低下して、かすみ・ぼやけ・まぶしいといった症状が表れます。
原因はさまざまですが、主に加齢によるものが多いとされています。一度進行すると自然に元にもどることはありません。
点眼治療で進行を抑えることが難しければ、手術で視力の回復を図ります。当院では、先進的技術を搭載した白内障術前装置を導入しておりますので、安全性に配慮した高精度の手術を「日帰り」で行えます。
乱視用レンズ、多焦点レンズにも対応しています(目の状態、疾患により適応にならない場合もあります。多焦点レンズは自費、選定療養の対応になります)。

緑内障

緑内障
  • 視野が狭くなった
  • 視力が低下してきた など
緑内障は、眼球の後ろから脳へとつながる視神経に障害がおき、視野に暗点が生じたり、見える範囲が狭まったりしていく病気です。症状はゆっくり進むことが多いのですが、急激に眼圧が上昇する発作が起こる場合があり、そうなると目の痛みやかすみ、充血、頭痛、吐き気などを伴って進行が加速します。
40歳を超えると20人に1人が発症するとも言われ、めずらしい病気ではありません。検査で緑内障と診断されても点眼薬で眼圧を下げることにより進行を抑制することができます。効果が不十分な場合は手術を行うこともできます。
当院では眼圧上昇の原因の一つである線維柱帯(水の出口)の目づまりを内側より切開し排出しやすくする低侵襲手術(MIGS)を行っています。手術は短時間ででき、白内障と同時手術が可能です。緑内障点眼の本数を減らせたり中止できることもあります。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症
  • 目の中に出血がある
  • 目のかすみ・視力の急激な低下
  • 視界に黒いゴミや影のようなものが見える など
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症と言われており、失明原因の代表的な病気です。糖尿病で血糖が高い状態が続くと、細かい血管が密集している網膜は、影響を受けやすくなっています。初期の段階では自覚症状がないため、糖尿病の方は定期検診で早期発見を心がけ、早期治療で進行を抑えましょう。
検査治療としては
 初期 血糖コントロールと通院による経過観察
 中期 造影検査により必要な場合はレーザー治療
 後期 硝子体手術
があり、どの段階でも当院で対応しています。
また、いずれの場合も黄斑浮腫(ものを見る中心が腫れる状態)を伴うことがあります。その場合は眼内に薬剤を注射して浮腫を軽減します。

飛蚊症・
網膜はく離

飛蚊症・<br>網膜はく離
  • 視界に黒い虫や糸くずのようなものが浮いている
  • 視界に黒い影が次々と落ちてくる
  • 黒いカーテンのようなもので視界がふさがれる など
飛蚊症は、網膜はく離などの病気や加齢によって起こる症状で、視界に黒い虫や糸くずが浮いているように見えます。目の中にある透明なゼリー状の組織が、加齢によって濁ったり線維膜ができたりします。それが光の加減で黒い影となり、まるで小さな虫が飛んでいるように見えることから飛蚊症と呼ばれています。
加齢による生理的現象の場合は病気ではないので問題ありませんが、網膜はく離などの病気を要因とする場合は、失明に至る恐れがあります。早急に、検査と治療を受けてください。

黄斑疾患

黄斑疾患
  • 視界の中心がゆがんで見える
  • 視野の中心が暗く見える
  • 色の判別がしづらい など
加齢黄斑変性は高齢者に多く、網膜の真ん中にある中心窩(ちゅうしんか)を取り囲む部分である「黄斑」にトラブルが起こり、視力低下を招く病気です。
黄斑は、中心窩とともに視力の核を担う部分です。中心が暗くゆがんで見えるため、日常生活にも大きな影響を及ぼします。かつては治療法が少なかった病気ですが、近年では医療技術の進歩により改善や進行の抑制を期待できる治療法が登場しています。
また、黄斑浮腫という、黄斑がむくんで視力低下などを起こす病気もあり、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎などの病気によって引き起こされます。
黄斑疾患による失明を防ぐためには、早期発見・早期対応が重要です。糖尿病などの持病をお持ちの方は、とくにご注意ください。

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患
  • 黒い点や黒い雨だれのような影が見える
  • 視界の中心が見えにくい
  • 物がゆがんで見える など
眼球の中心部にある透明のゼリー状の組織を「硝子体(しょうしたい)」と言います。
カメラでいうレンズの役割を果たす大切な部分なので、硝子体に出血や濁りなどのトラブルが起こると、視野や視力にダイレクトに影響します。視界が暗くゆがんで見えたり、小さな点や黒いカーテンが常に見えたり、視力が急激に低下するといった障害が起こるのです。
硝子体には、加齢による生理的現象で濁りなどが発生することもあります。それならば心配いりませんが、網膜はく離や黄斑円孔といった早急に手術を要する病気であるケースも少なくありません。放置すると失明に至る危険を伴いますので軽視せず、 違和感を覚えたらすぐに眼科検診を受けましょう。当院では、日帰り手術が可能ですのでご相談ください。

小児眼科/
弱視・斜視

小児眼科/<br>弱視・斜視
  • 赤ちゃんの目やに・涙が多い
  • 視力低下を改善・予防したい
  • 子どもが光をまぶしがる
  • 子どもの視線が片側だけ内側や外側に向いている
  • 子どもが片目をつむったり頭を同じ方へ傾けたりする
  • 子どもがよく目を細めて見る、上目づかいで見る など
近視・遠視・斜視・片目の位置や視線の違和感など、お子さまの目のトラブルは、気づいたときに迅速にご相談いただければ改善する可能性があります。弱視は近視とは違い、メガネで視力の矯正ができない状態ですが、当院では眼鏡処方や新しい訓練法などを取り入れ、改善に向けてお一人お一人に合った治療方針をご提案しています。
また、近視を抑制するための「オルソケラトロジー」などの治療にも力を入れています。詳しくはこちら

眼鏡・コンタクト
レンズ処方

眼鏡・コンタクト<br>レンズ処方
  • 眼鏡やコンタクトレンズを新しく作りたい
  • 視力が落ちてきた
  • 使用中の眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなってきた
  • 眼鏡を使っているがコンタクトレンズに替えたい など
眼鏡やコンタクトレンズを使うと、手軽に視力の問題を矯正することができます。しかし、合わないものや壊れたものを使っていると、さらなる視力の低下や眼精疲労・肩こり・頭痛などのトラブルにつながります。
使用中の眼鏡やコンタクトレンズで見えづらくなってきたり、老眼に対応した眼鏡やコンタクトレンズを検討したいという場合もお気軽にご相談ください。

※コンタクト検診・処方箋の発行は保険診療が可能です。保険証をご提示ください。

眼瞼下垂・
上まぶたのたるみ

眼瞼下垂・<br>上まぶたのたるみ
  • まぶたが下がって目が開きづらい
  • まぶたが重たくて周りが見づらい
  • いつも眠そうにみえる、疲れやすい
  • まぶたが上がらず視野が狭くなった など
上まぶたが垂れさがってきて目が開きにくくなったり、視界が狭くなったりする状態を「眼瞼下垂(がんけんかすい)」と言います。原因には、加齢によってまぶたを上げる筋力が弱まったために起こるものと、生まれつきまぶたを動かす筋肉が未発達であるために起こる先天性のものがあります。加齢によって後天的に起こる眼瞼下垂は、近年ではハードコンタクトレンズを使い続けることが要因の1つになることが明らかになってきています。
眼瞼下垂の主な症状は、視界が狭くなってものが見づらいことですが、そのほかにもいつも眠そうにみられる・疲れやすい・肩こりや頭痛が慢性化するといった問題が起こります。
いずれも日帰り手術で改善を図れます。まぶたの垂れ下がりに気づいたら、まずはお気軽にご相談ください。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジー
  • 子どもの近視の進行を止めたい方
  • 日中は裸眼で過ごしたい方
  • 激しいスポーツをするのに近視で困っている方 など
特殊なコンタクトレンズを使い、日中の裸眼視力を改善させる治療法を「オルソケラトロジー」と言います。
夜間に特殊なデザインのコンタクトレンズをつけて眠ることで角膜の形状が矯正され、起床したときに裸眼でピントが合いやすい状態になります。矯正した視力は一定の時間継続するため、日中は裸眼で過ごせます。
オルソケラトロジーは、アメリカでは近視の予防として浸透している治療法で、すでに100万人以上の方がこの視力矯正治療を受けています。
とくに学童期の子どもの近視に抑制効果があることがわかっています。「視力低下は遺伝だから」とあきらめる前に、一度ご相談ください。